演繹
$\displaystyle \sum_{k=1}^nk^4$ の公式の証明【二項定理の利用】
$\displaystyle \sum_{k=1}^n k^4 = 1^4+2^4+\cdots +n^4$ の公式を二項定理を使って証明してみよう。 公式 $\displaystyle \sum_{k=1}^n k^4 […]
$\displaystyle \sum_{k=1}^nk=\frac{1}{2}n(n+1)$ の証明【二項定理の利用】
$\displaystyle \sum_{k=1}^n k = 1+2+\cdots +n$ が $\displaystyle \frac{1}{2}n(n+1)$ であることを二項定理を使って証明してみよう。 公式 $ […]
定数列の和の公式 $\displaystyle \sum_{k=1}^nc=nc$ の証明
定数 $c$ の和 $\displaystyle \sum_{k=1}^n c = c+c+\cdots +c$ が $nc$ であることを証明してみよう。 公式 $c$ を定数とする. このとき, $\displays […]
数列の和の記号の線形性の証明
数列の和の記号 $\displaystyle \sum_{k=1}^n$ に関する線形性を証明してみよう。 命題 数列 $\{a_n\}$ と $\{b_n\}$, 定数 $p$ と $q$ について, $\displa […]
組合せに関する公式 ${}_{n+1}\mathrm{C}_{r+1}$ $= {}_n\mathrm{C}_{r}$ $+ {}_n\mathrm{C}_{r+1}$ の証明
組合せに関する公式 ${}_{n+1}\mathrm{C}_{r+1}$ $= {}_n\mathrm{C}_{r}$ $+ {}_n\mathrm{C}_{r+1}$ を証明してみよう。 公式 $n \geq 0$, […]
組合せに関する公式 ${}_n\mathrm{C}_r = {}_n\mathrm{C}_{n-r}$ の証明
組合せに関する公式 ${}_n\mathrm{C}_r = {}_n\mathrm{C}_{n-r}$ を証明してみよう。 公式 $n \geq 0$, $0 \leq r \leq n$ のとき, ${}_n\math […]
組合せに関する公式 ${}_{n+1}\mathrm{C}_{r+1}$ $=\displaystyle \frac{n+1}{r+1}{}_n \mathrm{C}_{r}$ の証明
組合せに関する公式 ${}_{n+1}\mathrm{C}_{r+1}$ $=\displaystyle \frac{n+1}{r+1}{}_n \mathrm{C}_{r}$ を証明してみよう。 公式 $n \geq […]
$1$ 次ベジェ曲線とは線分である
2点で定義される $1$ 次ベジェ曲線が線分であることを確かめてみよう。 例 2点 $\mathbf{P}_{0}$ と $\mathbf{P}_{1}$ を制御点とする $1$ 次ベジェ曲線は $\mathbf{P}( […]
ベジェ曲線のハンドルが接線であること
ベジェ曲線の両端点のハンドルが, ベジェ曲線の接線になっていることを証明してみよう。 命題 制御点 $\mathbf{P}_{0}$, $\mathbf{P}_{1}$, $\cdots$ , $\mathbf{P}_{ […]
補角 $180^{\circ} - \theta$ の三角比の公式の証明
$\theta$ の補角の三角比 $\sin(180^{\circ} - \theta)$, $\cos(180^{\circ} - \theta)$, $\tan(180^{\circ} - \theta)$ の公式を […]