ベジェ曲線が拡大に強い理由
大正解、その通り!
ベジェ曲線の便利さ

ベジェ曲線は、点とハンドルだけ決めたら、自動的に間を計算してできる曲線だったね!

拡大しても、点の位置が変わるだけで、曲線は自動的に計算で描かれるから、ボヤけないんだね!
ワンポイント数学講座

詳しくは『内分点』がポイント!
『内分点』は高校1年生, 2年生で勉強する数学です。
ここでは2次ベジェ曲線で説明します。下の図の左側が2次ベジェで、右(3次ベジェ)が動画にあったものです。

2次ベジェ曲線は3つの点 $\mathrm{P}_0$, $\mathrm{P}_1$, $\mathrm{P}_2$ で定義される。
線分 $\mathrm{P}_0\mathrm{P}_1$, $\mathrm{P}_1\mathrm{P}_2$ をそれぞれ同じ比に内分する点を $\mathrm{Q}_1$ と $\mathrm{Q}_2$ とする。さらに線分 $\mathrm{Q}_1\mathrm{Q}_2$ を同じ比に内分する点がベジェ曲線の構成点 $\mathrm{P}(t)$ となる。
PCで画像を拡大しても, 点 $\mathrm{P}_0$, $\mathrm{P}_1$, $\mathrm{P}_2$ の位置関係は変わりません。曲線自体は、内分の計算によって拡大後に再度描かれるので、拡大後もきれいな曲線のままになる。
きれいで便利なイラスト

ベジェ曲線って、拡大してもきれいな曲線が描けるんだね!

これでイラストを作成すれば、イラストレーターにもなれそうだね!
できた!