- 目次
- 理解
- 事例
- ICT
- 遊び
- まとめ
【理解】三角比の数学的解説
三角比の定義について
三角比の定義(直角三角形による)
正弦 $\displaystyle \sin \theta = \frac{a}{c}$, 余弦 $\displaystyle \cos \theta = \frac{b}{c}$, 正接 $\displaystyle \tan \theta = \frac{a}{b}$
定義(三角比)
$C = 90^{\circ}$ の直角三角形 $\mathrm{ABC}$ において, $\theta =\angle \mathrm{BAC}$ とする.
次の値をそれぞれ $\angle \mathrm{A}$ の正弦, 余弦, 正接という.
$\displaystyle \sin \theta = \frac{a}{c}$, $\displaystyle \cos \theta = \frac{b}{c}$, $\displaystyle \tan \theta = \frac{a}{b}$

$a=1$, $b=1$, $c=\sqrt{2}$ である直角二等辺三角形では, $\angle A = 45^{\circ}$ であり,
$\displaystyle \sin 45^{\circ} = \frac{1}{\sqrt{2}}$, $\displaystyle \cos 45^{\circ} = \frac{1}{\sqrt{2}}$, $\displaystyle \tan 45^{\circ} = 1$
となる.
三角比の意味①(準備中・メモ程度に説明)
※正弦 $\sin$ と 正接 $\tan$ の意味
三角比の値は(単位)円を計量するパーツと考えると意味が分かる。

サイン(正弦)は, 中心角が $2\theta$ のおうぎ形に対応する円の弦の長さ(の半分)に対応する。
コサイン(余弦)は, この余角( $90^{\circ}-\theta$ )のサイン(弦の長さ)の値を決める役割をしている。
タンジェント(正接)は, 接線の長さに対応する。

三角比の意味②
※co(余)の意味
正割 $\displaystyle \sec \theta = \frac{c}{b}$, 余割 $\displaystyle \csc \theta = \frac{c}{a}$, 余接 $\displaystyle \cot \theta = \frac{b}{a}$
定義(三角比)
$C = 90^{\circ}$ の直角三角形 $\mathrm{ABC}$ において, $\theta =\angle \mathrm{BAC}$ とする.
次の値をそれぞれ $\angle \mathrm{A}$ の正弦, 余弦, 正接という.
$\displaystyle \sin \theta = \frac{a}{c}$, $\displaystyle \cos \theta = \frac{b}{c}$, $\displaystyle \tan \theta = \frac{a}{b}$
また, 次の値を $\angle \mathrm{A}$ の正割, 余割, 余接という.
$\displaystyle \sec \theta = \frac{c}{b}$, $\displaystyle \csc \theta = \frac{c}{a}$, $\displaystyle \cot \theta = \frac{b}{a}$

$a=1$, $b=1$, $c=\sqrt{2}$ である直角二等辺三角形では, $\angle A = 45^{\circ}$ であり,
$\displaystyle \sin 45^{\circ} = \frac{1}{\sqrt{2}}$, $\displaystyle \cos 45^{\circ} = \frac{1}{\sqrt{2}}$, $\displaystyle \tan 45^{\circ} = 1$, $\displaystyle \sec 45^{\circ} = \sqrt{2}$, $\displaystyle \csc 45^{\circ} = \sqrt{2}$, $\displaystyle \cot 45^{\circ} = 1$
となる.
$\sin$ $\cdots$ sine
$\cos$ $\cdots$ cosin
$\tan$ $\cdots$ tangent
$\sec$ $\cdots$ secant
$\csc$ $\cdots$ cosecant
$\cot$ $\cdots$ cotangent
co(余)とは余角 $90^{\circ}-\theta$ に関して同様の定義を定めるもので, 次の図で $\sin(90^{\circ}-\theta)$, $\tan(90^{\circ}-\theta)$, $\sec(90^{\circ}-\theta)$ を定めたものが $\cos \theta$, $\cot \theta$, $\csc \theta$ になっている.

三角比の定義(単位円による)
正弦 $\displaystyle \sin \theta = \frac{a}{r}$, 余弦 $\displaystyle \cos \theta = \frac{b}{r}$, 正接 $\displaystyle \tan \theta = \frac{a}{b}$
定義(三角比)
$0^{\circ} \leqq \theta \leqq 180^{\circ}$ とする.
$xy$ 平面で原点 $\mathrm{O}$ 中心の単位円上の点 $\mathrm{P}(x,y)$ が $\angle \mathrm{POX} = \theta$ であるとき,
$\displaystyle \sin \theta = y$, $\displaystyle \cos \theta = x$, $\displaystyle \tan \theta = \frac{y}{x}$
として三角比を定める. なお, $\mathrm{X}(1,0)$ とする.

$\theta=135^{\circ}$ のとき,
$\displaystyle \mathrm{P}\left(-\frac{1}{\sqrt{2}}, \frac{1}{\sqrt{2}} \right)$
とすれば,
$\angle \mathrm{POX} = 135^{\circ}$
です。したがって,
$\displaystyle \sin 135^{\circ} = \frac{1}{\sqrt{2}}$,
$\displaystyle \cos 135^{\circ} = -\frac{1}{\sqrt{2}}$,
$\displaystyle \tan 135^{\circ} = -1$
となります。
Column. 三角比の定義式の本質の理解
Column. 三角比に関する記号の注意点 ( $\theta$ の意味, 2乗の書き方)
三角比の単元のときの注意点リストを書きました。
三角比に関する記号について
2乗の書き方
三角比の2乗(平方)は、通常と書き方が違います。
$\sin A$ の平方のことを $\sin^2 A$ と表記します。$\sin A^2$ とは表記しません。
$$\sin^2 A =( \sin A )^2 = \sin A \times \sin A$$
$\sin$ に2乗を付ける理由は、$\sin A$ を2乗しているのか、$A$ を2乗しているのかを区別するためです。
具体的に見ると、違いがよく分かります。
$\sin^2 25^{\circ} = \sin 25^{\circ} \times \sin 25^{\circ}$ と、
$\sin 25^{\circ} \ {}^2 = \sin 625^{\circ}$ は違います。
シータについて(適当に書かない!)
角度を表す記号でシータ $\theta$ が登場します。
シータ $\theta$ はギリシャ文字です。
アルファ $\alpha$ や ベータ $\beta$ の仲間です。(通常使用している、アルファベットの $a$ や $b$ は、ラテン文字(ローマ字)です。)
ギリシャの文字を利用しています。
変数 $\theta$ の意味(大事!)
三角比(三角関数)の変数である $\theta$ の意味は3通りあります。
鋭角の角度 $\theta$
鋭角とは $0^{\circ} < \theta < 90^{\circ}$ の角度のことです。
$\theta$ が鋭角のときは、対応する直角三角形があるので、三角形の一つの角度を使いやすいです。
$\theta$ ではなく、三角形の角度を表す $A$ を利用することが多いです。
$0 \sim 180$ 度の角度 $\theta$
0度から180度までの角度のときは、対応する直角三角形が考えられないので、三角形の頂点を表す $A$ などは利用できません。
そこで、$A$ などの記号よりも $\theta$ が好まれて使われます。
弧度としての長さ $\theta$
弧度法(円弧の弧長)のときは、$\theta$ は厳密には長さです。
長さの場合は、よく利用する変数である $x$ を変数として使うことも自然です。
だから、数学Ⅱの三角関数の単元では、$\sin \theta$ や $\sin x$ が両方出てきます。
三角比の公式について
三角比の相互関係
$\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1$
三角比の相互関係の公式 $\sin^2 \theta + \cos^2 \theta=1$ を, 直角三角形による定義から証明してみよう。
公式
$0^{\circ}<\theta <90^{\circ}$ であるとき,
$\sin^2 \theta + \cos^2 \theta=1$
証明.
次の直角三角形 $\mathrm{ABC}$ を想定する.

三平方の定理より, $a^2 + b^2 = c^2$ が成り立つ.
この式の両辺を $c^2$ で割ることで,
$\displaystyle \frac{a^2}{c^2} + \frac{b^2}{c^2}=1$ $\Leftrightarrow \displaystyle \left(\frac{a}{c} \right)^2 + \left(\frac{b}{c} \right)^2=1$
を得る.
また, 正弦と余弦の定義より,
$\displaystyle \sin \theta = \frac{a}{c}$, $\displaystyle \cos \theta = \frac{b}{c}$
であった.
ゆえに, $\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1$ が成り立つ.
$\theta = 30^{\circ}$ のときは,
$\displaystyle \sin \theta = \frac{1}{2}$
$\displaystyle \cos \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}$
であり,
$\sin^2 \theta + \cos^2 \theta$ $\displaystyle = \frac{1}{4} + \frac{3}{4}$ $=1$
になります。
$\displaystyle \tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta}$
三角比の相互関係の公式 $\displaystyle \tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta}$ を, 直角三角形による定義から証明してみよう。
公式
$0^{\circ}<\theta <90^{\circ}$ であるとき,
$\displaystyle \tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta}$
証明.
次の直角三角形 $\mathrm{ABC}$ を想定する.

正弦と余弦の定義より,
$\displaystyle \sin \theta = \frac{a}{c}$, $\displaystyle \cos \theta = \frac{b}{c}$
であった. 示すべき式の右辺を計算すると,
$\displaystyle \frac{\sin \theta}{\cos \theta}$ $=\sin \theta \div \cos \theta$ $\displaystyle =\frac{a}{c} \div \frac{b}{c}$ $\displaystyle = \frac{a}{b}$
となる. この式は正接の定義に一致する.
$\displaystyle \tan \theta = \frac{a}{b}$
ゆえに, $\displaystyle \tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta}$ が成り立つ.
$\theta = 30^{\circ}$ のときは,
$\displaystyle \sin \theta = \frac{1}{2}$
$\displaystyle \cos \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}$
$\displaystyle \tan \theta = \frac{1}{\sqrt{3}}$
であり,
$\sin \theta \div \cos \theta$ $\displaystyle = \frac{1}{2} \div \frac{\sqrt{3}}{2}$ $\displaystyle =\frac{1}{\sqrt{3}}$
になります。
$\displaystyle \tan^2 \theta + 1 = \frac{1}{\cos^2 \theta}$
三角比の相互関係の公式 $\displaystyle \tan^2 \theta +1 = \frac{1}{\cos^2 \theta}$ を証明してみよう。
公式
$\displaystyle \tan^2 \theta +1 = \frac{1}{\cos^2 \theta}$
証明.
次の2つの公式を仮定する.
$\displaystyle \sin^2 \theta + \cos^2 \theta =1$,
$\displaystyle \tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta}$
上の式の両辺を $\cos^2 \theta$ で割ると,
$\displaystyle \frac{\sin^2 \theta}{\cos^2 \theta} + \frac{\cos^2\theta}{\cos^2\theta} = \frac{1}{\cos^2\theta}$ $\Leftrightarrow \displaystyle \left( \frac{\sin \theta}{\cos \theta} \right)^2 +1 = \frac{1}{\cos^2\theta}$
となる. 仮定した2つ目の式を利用して, 第1項目を $\tan^2 \theta$ に置き換えることができる.
ゆえに, $\displaystyle \tan^2 \theta +1 = \frac{1}{\cos^2 \theta}$ が成り立つ.
$\theta = 30^{\circ}$ のときは,
$\displaystyle \cos \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}$
$\displaystyle \tan \theta = \frac{1}{\sqrt{3}}$
であり,
$\tan^2 \theta +1$ $\displaystyle = \frac{1}{3} +1$ $\displaystyle =\frac{4}{3}$
であり,
$1 \div \cos^2 \theta$ $\displaystyle = 1 \div \frac{\sqrt{3}}{4}$ $\displaystyle =\frac{4}{3}$
になります。
Column. 三角比の相互関係の計算のコツ
三角比の相互関係の公式を計算するときの注意点リストを書きました。
三角比の相互関係の計算テクニック
三角比の相互関係の公式は、数学I(三角比)と数学Ⅱ(三角関数)の教科書を合わせると3回同じ式が出てきます。
(1) $\displaystyle \sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1$ $\cdots$ ①
(2) $\displaystyle \tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta}$ $\cdots$ ②
(3) $\displaystyle \tan^2 \theta + 1 = \frac{1}{\cos^2 \theta}$ $\cdots$ ③
3つの相互関係の公式を計算するときの注意点整理します。
相互関係のどの公式をいつ使うのか?
相互関係の公式は、1つの三角比の値が分かっているときに、他の三角比の値を求めるために利用することが大きな役割です。
既知の三角比を1列目に、求めたい三角比を1行目に書きました。
求める値→ | $\sin A$ | $\cos A$ | $\tan A$ |
$\sin A$ | × | まず①を使う | 次に②を使う |
$\cos A$ | まず①を使う | × | 次に②を使う |
$\tan A$ | 次に②を使う | まず③を使う | × |
他には、$\cos A$ が分かっているときに、$\tan A$ だけを求める必要があります。この場合は、③の公式だけを利用しましょう。
②の公式の便利な計算方法
相互関係の②の公式は、2つの形に変えられます。
$$\tan A = \frac{\sin A}{\cos A}$$
特に、計算が苦手な方は、知っておいてください!
次の2つの式も同じ公式です。
$$\tan A = \sin A \div \cos A$$
$$\sin A = \tan A \times \cos A$$
$\tan A = \sin A \div \cos A$
公式の一つ目の変形パターンは、$\sin A$ と $\cos A$ から、 $\tan A$ を求める際に便利です。
公式の元の形のままでは、「分数ぶんの分数」になってしまうなることが多く、計算が苦手な人は間違えやすいです。
「分数 $ \div$ 分数」とすれば、後ろの分数をひっくり返して掛け算をすれば良いので、計算が容易になります。
$\sin A = \tan A \times \cos A$
公式の二つ目の変形パターンは、$\tan A$ と $\cos A$ から、$\sin A$ を求める際に便利です。
2つの三角比を掛けるだけで、$\sin A$ を求められるので考えやすいです。
③の公式の便利な計算方法
③の公式を利用するとき、$\displaystyle \frac{1}{\cos^2 A}$ の計算は
$$\displaystyle 1 \div \cos^2 A$$
とすると、計算が苦手な方は比較的簡単に計算することができます!
$\cos A$ は分数である場合が多いので、分数/分数になると計算が大変なので、この方法で回避しましょう。
平方根をとるときの三角比の正負
角度 $\theta$ の存在範囲によって、$\sin^2 A$ から2乗を外して $\pm \sin A$ にしたとき、正負のどちらを選ぶかを決める必要があります。
次の表を参考にして、正負を決めてください。
$A$ | $\sin A$ | $\cos A$ | $\tan A$ |
$0^{\circ}<A<90^{\circ}$ (鋭角) | $+$ | $+$ | $+$ |
$90^{\circ}<A<180^{\circ}$ (鈍角) | $+$ | $-$ | $-$ |
まとめ
三角比の相互関係の公式は、慣れると機械的に計算できます。
しかし、初めて学ぶときには、ややこしい表記や計算が混在しています。
学ぶ方も、教える方も忘れずにしないといけないことを整理しました。
余角と補角などに関する三角比の関係
$\sin (90^{\circ} - \theta) = \cos \theta$
$\cos (90^{\circ} - \theta) = \sin \theta$
$\displaystyle \tan (90^{\circ} - \theta) = \frac{1}{\tan \theta}$
$\theta$ の余角の三角比 $\sin(90^{\circ} - \theta)$, $\cos(90^{\circ} - \theta), \tan(90^{\circ} - \theta)$ の公式を証明してみよう。
公式
$0^{\circ} < \theta < 90^{\circ}$ のとき,
$\sin(90^{\circ}- \theta)=\cos \theta$,
$\cos(90^{\circ} - \theta)=\sin \theta$,
$\displaystyle \tan(90^{\circ} - \theta) = \frac{1}{\tan\theta}$
証明.
それぞれの三角比の定義は
$\displaystyle \sin \theta = \frac{a}{c}$,
$\displaystyle \cos \theta = \frac{b}{c}$,
$\displaystyle \tan \theta = \frac{a}{b}$

である.
$90^{\circ}-\theta= \angle \mathrm{ABC}$ であるから, 余角の三角比は次の図

を参考にして
$\displaystyle \sin (90^{\circ}-\theta) = \frac{b}{c}$,
$\displaystyle \cos (90^{\circ}-\theta) = \frac{a}{c}$,
$\displaystyle \tan (90^{\circ}-\theta) = \frac{b}{a}$
となる.
ゆえに, $0^{\circ} < \theta < 90^{\circ}$ のとき,
$\sin(90^{\circ}- \theta)=\cos \theta$,
$\cos(90^{\circ} - \theta)=\sin \theta$,
$\displaystyle \tan(90^{\circ} - \theta) = \frac{1}{\tan\theta}$
が成り立つ.
$\theta = 30^{\circ}$ のときは,
$\displaystyle \sin \theta = \frac{1}{2}$
$\displaystyle \cos \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}$
$\displaystyle \tan \theta = \frac{1}{\sqrt{3}}$
であり,
余角 $90^{\circ}-\theta$ $=60^{\circ}$ の三角比は
$\sin(90^{\circ}-\theta)$ $\displaystyle = \frac{\sqrt{3}}{2}$
$\cos (90^{\circ}-\theta)$ $\displaystyle = \frac{1}{2}$
$\tan (90^{\circ}-\theta)$ $ = \sqrt{3}$
になってます。
$\sin (90^{\circ} + \theta) = \cos \theta$
$\cos (90^{\circ} + \theta) = -\sin \theta$
$\displaystyle \tan (90^{\circ} + \theta) = -\frac{1}{\tan \theta}$
三角比 $\sin(90^{\circ} + \theta)$, $\cos(90^{\circ} + \theta), \tan(90^{\circ} + \theta)$ の公式を証明してみよう。
公式
$0^{\circ} < \theta < 90^{\circ}$ のとき,
$\sin(90^{\circ}+ \theta)=\cos \theta$,
$\cos(90^{\circ} + \theta)=-\sin \theta$,
$\displaystyle \tan(90^{\circ} + \theta) = -\frac{1}{\tan\theta}$
証明.
それぞれの三角比の定義は
$\displaystyle \sin \theta = y$,
$\displaystyle \cos \theta = x$,
$\displaystyle \tan \theta = \frac{y}{x}$

である.
$90^{\circ}+\theta$ の三角比は次の図

を参考にして
$\displaystyle \sin (90^{\circ}+\theta) = x$,
$\displaystyle \cos (90^{\circ}+\theta) = -y$,
$\displaystyle \tan (90^{\circ}+\theta) = \frac{x}{-y}$
となる.
ゆえに, $0^{\circ} < \theta < 90^{\circ}$ のとき,
$\sin(90^{\circ}+ \theta)=\cos \theta$,
$\cos(90^{\circ} + \theta)=-\sin \theta$,
$\displaystyle \tan(90^{\circ} + \theta) = -\frac{1}{\tan\theta}$
が成り立つ.
$\theta = 30^{\circ}$ のときは,
$\displaystyle \sin \theta = \frac{1}{2}$
$\displaystyle \cos \theta = \frac{\sqrt{3}}{2}$
$\displaystyle \tan \theta = \frac{1}{\sqrt{3}}$
であり,
$90^{\circ}+\theta$ $=120^{\circ}$ の三角比は
$\sin(90^{\circ}+\theta)$ $\displaystyle = \frac{1}{2}$
$\cos (90^{\circ}+\theta)$ $\displaystyle = -\frac{\sqrt{3}}{2}$
$\tan (90^{\circ}+\theta)$ $ = -\sqrt{3}$
になってます。
$\sin (180^{\circ} - \theta) = \sin \theta$
$\cos (180^{\circ} - \theta) = -\cos \theta$
$\displaystyle \tan (180^{\circ} - \theta) =- \tan \theta$
$\theta$ の補角の三角比 $\sin(180^{\circ} - \theta)$, $\cos(180^{\circ} - \theta)$, $\tan(180^{\circ} - \theta)$ の公式を証明してみよう。
公式
$0^{\circ} \leqq \theta \leqq 180^{\circ}$ のとき,
$\sin(180^{\circ}- \theta)=\sin \theta$,
$\cos(180^{\circ} - \theta)=-\cos \theta$,
$\displaystyle \tan(180^{\circ} - \theta) = - \tan\theta$
証明.
それぞれの三角比の定義は
$\displaystyle \sin \theta = y$,
$\displaystyle \cos \theta = x$,
$\displaystyle \tan \theta = \frac{y}{x}$

である.
補角 $180^{\circ}-\theta$ の三角比は次の図

を参考にして
$\displaystyle \sin (90^{\circ}-\theta) = y$,
$\displaystyle \cos (90^{\circ}-\theta) = -x$,
$\displaystyle \tan (90^{\circ}-\theta) = \frac{y}{-x}$
となる.
ゆえに, $0^{\circ} \leqq \theta \leqq 180^{\circ}$ のとき,
$\sin(180^{\circ}- \theta)=\sin \theta$,
$\cos(180^{\circ} - \theta)=-\cos \theta$,
$\displaystyle \tan(180^{\circ} - \theta) = -\tan\theta$
が成り立つ.
$\theta = 150^{\circ}$ のときは,
$\sin \theta$ $\displaystyle = \frac{1}{2}$
$\cos \theta$ $\displaystyle = -\frac{\sqrt{3}}{2}$
$\tan \theta$ $\displaystyle = -\frac{1}{\sqrt{3}}$
であり,
補角 $180^{\circ}-\theta$ $=30^{\circ}$ の三角比は
$\sin (180^{\circ}-\theta)$ $\displaystyle = \frac{1}{2}$
$\cos (180^{\circ}-\theta)$ $\displaystyle = \frac{\sqrt{3}}{2}$
$\tan (180^{\circ}-\theta)$ $\displaystyle = \frac{1}{\sqrt{3}}$
になってます。
【事例】三角比の値と応用例
有名角の三角比の値について
三角比の表について
$0^{\circ} \sim 90^{\circ}$ の三角比の値の表(小数第5位まで)
角度 | 弧度 | sin | cos | tan |
---|---|---|---|---|
0° | 0.00000 | 0.00000 | 1.00000 | 0.00000 |
1° | 0.01745 | 0.01745 | 0.99985 | 0.01746 |
2° | 0.03491 | 0.03490 | 0.99939 | 0.03492 |
3° | 0.05236 | 0.05234 | 0.99863 | 0.05241 |
4° | 0.06981 | 0.06976 | 0.99756 | 0.06993 |
5° | 0.08727 | 0.08716 | 0.99619 | 0.08749 |
6° | 0.10472 | 0.10453 | 0.99452 | 0.10510 |
7° | 0.12217 | 0.12187 | 0.99255 | 0.12278 |
8° | 0.13963 | 0.13917 | 0.99027 | 0.14054 |
9° | 0.15708 | 0.15643 | 0.98769 | 0.15838 |
10° | 0.17453 | 0.17365 | 0.98481 | 0.17633 |
11° | 0.19199 | 0.19081 | 0.98163 | 0.19438 |
12° | 0.20944 | 0.20791 | 0.97815 | 0.21256 |
13° | 0.22689 | 0.22495 | 0.97437 | 0.23087 |
14° | 0.24435 | 0.24192 | 0.97030 | 0.24933 |
15° | 0.26180 | 0.25882 | 0.96593 | 0.26795 |
16° | 0.27925 | 0.27564 | 0.96126 | 0.28675 |
17° | 0.29671 | 0.29237 | 0.95630 | 0.30573 |
18° | 0.31416 | 0.30902 | 0.95106 | 0.32492 |
19° | 0.33161 | 0.32557 | 0.94552 | 0.34433 |
20° | 0.34907 | 0.34202 | 0.93969 | 0.36397 |
21° | 0.36652 | 0.35837 | 0.93358 | 0.38386 |
22° | 0.38397 | 0.37461 | 0.92718 | 0.40403 |
23° | 0.40143 | 0.39073 | 0.92050 | 0.42447 |
24° | 0.41888 | 0.40674 | 0.91355 | 0.44523 |
25° | 0.43633 | 0.42262 | 0.90631 | 0.46631 |
26° | 0.45379 | 0.43837 | 0.89879 | 0.48773 |
27° | 0.47124 | 0.45399 | 0.89101 | 0.50953 |
28° | 0.48869 | 0.46947 | 0.88295 | 0.53171 |
29° | 0.50615 | 0.48481 | 0.87462 | 0.55431 |
30° | 0.52360 | 0.50000 | 0.86603 | 0.57735 |
31° | 0.54105 | 0.51504 | 0.85717 | 0.60086 |
32° | 0.55851 | 0.52992 | 0.84805 | 0.62487 |
33° | 0.57596 | 0.54464 | 0.83867 | 0.64941 |
34° | 0.59341 | 0.55919 | 0.82904 | 0.67451 |
35° | 0.61087 | 0.57358 | 0.81915 | 0.70021 |
36° | 0.62832 | 0.58779 | 0.80902 | 0.72654 |
37° | 0.64577 | 0.60182 | 0.79864 | 0.75355 |
38° | 0.66323 | 0.61566 | 0.78801 | 0.78129 |
39° | 0.68068 | 0.62932 | 0.77715 | 0.80978 |
40° | 0.69813 | 0.64279 | 0.76604 | 0.83910 |
41° | 0.71558 | 0.65606 | 0.75471 | 0.86929 |
42° | 0.73304 | 0.66913 | 0.74314 | 0.90040 |
43° | 0.75049 | 0.68200 | 0.73135 | 0.93252 |
44° | 0.76794 | 0.69466 | 0.71934 | 0.96569 |
45° | 0.78540 | 0.70711 | 0.70711 | 1.00000 |
46° | 0.80285 | 0.71934 | 0.69466 | 1.03553 |
47° | 0.82030 | 0.73135 | 0.68200 | 1.07237 |
48° | 0.83776 | 0.74314 | 0.66913 | 1.11061 |
49° | 0.85521 | 0.75471 | 0.65606 | 1.15037 |
50° | 0.87266 | 0.76604 | 0.64279 | 1.19175 |
51° | 0.89012 | 0.77715 | 0.62932 | 1.23490 |
52° | 0.90757 | 0.78801 | 0.61566 | 1.27994 |
53° | 0.92502 | 0.79864 | 0.60182 | 1.32704 |
54° | 0.94248 | 0.80902 | 0.58779 | 1.37638 |
55° | 0.95993 | 0.81915 | 0.57358 | 1.42815 |
56° | 0.97738 | 0.82904 | 0.55919 | 1.48256 |
57° | 0.99484 | 0.83867 | 0.54464 | 1.53986 |
58° | 1.01229 | 0.84805 | 0.52992 | 1.60033 |
59° | 1.02974 | 0.85717 | 0.51504 | 1.66428 |
60° | 1.04720 | 0.86603 | 0.50000 | 1.73205 |
61° | 1.06465 | 0.87462 | 0.48481 | 1.80405 |
62° | 1.08210 | 0.88295 | 0.46947 | 1.88073 |
63° | 1.09956 | 0.89101 | 0.45399 | 1.96261 |
64° | 1.11701 | 0.89879 | 0.43837 | 2.05030 |
65° | 1.13446 | 0.90631 | 0.42262 | 2.14451 |
66° | 1.15192 | 0.91355 | 0.40674 | 2.24604 |
67° | 1.16937 | 0.92050 | 0.39073 | 2.35585 |
68° | 1.18682 | 0.92718 | 0.37461 | 2.47509 |
69° | 1.20428 | 0.93358 | 0.35837 | 2.60509 |
70° | 1.22173 | 0.93969 | 0.34202 | 2.74748 |
71° | 1.23918 | 0.94552 | 0.32557 | 2.90421 |
72° | 1.25664 | 0.95106 | 0.30902 | 3.07768 |
73° | 1.27409 | 0.95630 | 0.29237 | 3.27085 |
74° | 1.29154 | 0.96126 | 0.27564 | 3.48741 |
75° | 1.30900 | 0.96593 | 0.25882 | 3.73205 |
76° | 1.32645 | 0.97030 | 0.24192 | 4.01078 |
77° | 1.34390 | 0.97437 | 0.22495 | 4.33148 |
78° | 1.36136 | 0.97815 | 0.20791 | 4.70463 |
79° | 1.37881 | 0.98163 | 0.19081 | 5.14455 |
80° | 1.39626 | 0.98481 | 0.17365 | 5.67128 |
81° | 1.41372 | 0.98769 | 0.15643 | 6.31375 |
82° | 1.43117 | 0.99027 | 0.13917 | 7.11537 |
83° | 1.44862 | 0.99255 | 0.12187 | 8.14435 |
84° | 1.46608 | 0.99452 | 0.10453 | 9.51436 |
85° | 1.48353 | 0.99619 | 0.08716 | 11.43005 |
86° | 1.50098 | 0.99756 | 0.06976 | 14.30067 |
87° | 1.51844 | 0.99863 | 0.05234 | 19.08114 |
88° | 1.53589 | 0.99939 | 0.03490 | 28.63625 |
89° | 1.55334 | 0.99985 | 0.01745 | 57.28996 |
90° | 1.57080 | 1.00000 | 0.00000 |
$30^{\circ}$, $45^{\circ}$, $60^{\circ}$ の表
$\theta$ | $30^{\circ}$ | $45^{\circ}$ | $60^{\circ}$ |
$\sin \theta$ | $\displaystyle \frac{1}{2}$ | $\displaystyle \frac{\sqrt{2}}{2}$ | $\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}$ |
$\cos \theta$ | $\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}$ | $\displaystyle \frac{\sqrt{2}}{2}$ | $\displaystyle \frac{1}{2}$ |
$\tan \theta$ | $\displaystyle \frac{1}{\sqrt{3}}$ | $1$ | $\sqrt{3}$ |
$0^{\circ}$ 〜 $180^{\circ}$ の有名角の表
$\theta$ | $0^{\circ}$ | $30^{\circ}$ | $45^{\circ}$ | $60^{\circ}$ | $90^{\circ}$ | $120^{\circ}$ | $135^{\circ}$ | $150^{\circ}$ | $180^{\circ}$ |
$\sin \theta$ | $0$ | $\displaystyle \frac{1}{2}$ | $\displaystyle \frac{\sqrt{2}}{2}$ | $\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}$ | $1$ | $\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}$ | $\displaystyle \frac{\sqrt{2}}{2}$ | $\displaystyle \frac{1}{2}$ | $0$ |
$\cos \theta$ | $1$ | $\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}$ | $\displaystyle \frac{\sqrt{2}}{2}$ | $\displaystyle \frac{1}{2}$ | $0$ | $\displaystyle -\frac{1}{2}$ | $\displaystyle -\frac{\sqrt{2}}{2}$ | $\displaystyle -\frac{\sqrt{3}}{2}$ | $-1$ |
$\tan \theta$ | $0$ | $\displaystyle \frac{1}{\sqrt{3}}$ | $1$ | $\sqrt{3}$ | × | $-\sqrt{3}$ | $-1$ | $\displaystyle -\frac{1}{\sqrt{3}}$ | $0$ |
$15^{\circ}$ と $18^{\circ}$ の倍角の三角比について
$15^{\circ}$ の三角比の値
$\displaystyle \sin 15^{\circ} = \frac{\sqrt{6}-\sqrt{2}}{4}$
$\displaystyle \cos 15^{\circ} = \frac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{4}$
$\displaystyle \tan 15^{\circ} = 2-\sqrt{3}$
$18^{\circ}$ の三角比の値
$\displaystyle \sin 18^{\circ} = \frac{\sqrt{5}-1}{4}$
$\displaystyle \cos 18^{\circ} = \frac{\sqrt{10 + 2\sqrt{5}}}{4}$
$\displaystyle \tan 18^{\circ} = \frac{1}{\sqrt{5+2\sqrt{5}}}$
$36^{\circ}$ の三角比の値
$\displaystyle \sin 36^{\circ} = \frac{\sqrt{10 - 2\sqrt{5}}}{4}$
$\displaystyle \cos 36^{\circ} = \frac{\sqrt{5}+1}{4}$
$\displaystyle \tan 36^{\circ} = \sqrt{5-2\sqrt{5}}$
$54^{\circ}$ の三角比の値
$\displaystyle \sin 54^{\circ} = \frac{\sqrt{5}+1}{4}$
$\displaystyle \cos 54^{\circ} = \frac{\sqrt{10 - 2\sqrt{5}}}{4}$
$\displaystyle \tan 54^{\circ} = \frac{\sqrt{25+10\sqrt{5}}}{5}$
$72^{\circ}$ の三角比の値
$\displaystyle \sin 72^{\circ} = \frac{\sqrt{10 + 2\sqrt{5}}}{4}$
$\displaystyle \cos 72^{\circ} = \frac{\sqrt{5}-1}{4}$
$\displaystyle \tan 72^{\circ} = \sqrt{5+2\sqrt{5}}$
$75^{\circ}$ の三角比の値
$\displaystyle \sin 75^{\circ} = \frac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{4}$
$\displaystyle \cos 75^{\circ} = \frac{\sqrt{6}-\sqrt{2}}{4}$
$\displaystyle \tan 75^{\circ} = 2+\sqrt{3}$
三角比の応用事例について
データの相関係数 $r$ は $\cos \theta$ と解釈できる
相関係数 $r$ が, データから定義される2つのベクトルのなす角 $\theta$ に関する $\cos \theta$ であることを理解してみよう。
命題
2つの変量
$x=[x_1, \ldots, x_n]$
$y=[y_1, \ldots, y_n]$
について, $\bar{x}$ と $\bar{y}$ をそれぞれの平均値とし, また $x$ と $y$ の相関係数を $r$ とする.
2本のベクトル
$\vec{x}=(x_1 - \bar{x}, \ldots, x_n - \bar{x})$
$\vec{y}=(y_1 - \bar{y}, \ldots, y_n - \bar{y})$
を定義し, $\vec{x}$ と $\vec{y}$ のなす角度を $\theta$ とする.
このとき,
$r = \cos \theta$
が成り立つ.
※ $n$ 次元ベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ の内積を $\vec{a} \cdot \vec{b}=|\vec{a}| |\vec{b}|\cos \theta$ と定める.
証明.
内積の定義より
$\displaystyle \cos \theta =\frac{\vec{x} \cdot \vec{y}}{|\vec{x}| |\vec{y}|} =\frac{\displaystyle \frac{1}{n} \vec{x} \cdot \vec{y}}{\displaystyle \frac{1}{\sqrt{n}}|\vec{x}| \times \frac{1}{\sqrt{n}}|\vec{y}|}$
である.
この式の分子はデータ $x$ と $y$ の共分散を表す.
$\displaystyle \displaystyle \frac{1}{n} \vec{x} \cdot \vec{y}$ $\displaystyle =\frac{(x_1-\bar{x})(y_1-\bar{y})+\cdots + (x_n-\bar{x})(y_n-\bar{y})}{n}$
この式の分母はデータ $x$ と $y$ のそれぞれの標準偏差を表す.
$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{n}} |\vec{x}|$ $\displaystyle =\sqrt{\frac{(x_1-\bar{x})^2+\cdots + (x_n-\bar{x})^2}{n}}$
$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{n}} |\vec{y}|$ $\displaystyle =\sqrt{\frac{(y_1-\bar{y})^2+\cdots + (y_n-\bar{y})^2}{n}}$
共分散をそれぞれの標準偏差で割ったものが相関係数であった.
ゆえに, データ $x$ と $y$ について,
$r =\cos \theta$
が成立する.
例えば,
$x$ $=[1,3,2]$
$y$ $=[1,2,3]$
ならば,
$\vec{x}$ $=(-1,1,0)$
$\vec{y}$ $=(-1,0,1)$
です。
これらのベクトルの成す角度は $\displaystyle \frac{\pi}{3}$ で, 実際に相関係数は
$\displaystyle r = \cos \frac{\pi}{3}$ $= 0.5$
です。
【ICT】コンピュータで三角比を計算
【表計算】スプレッドシートで三角比を計算
Excel, Googleスプレッドシート, Numbersなどで三角比を計算しましょう。
SIN()
関数, COS()
関数, TAN()
関数で三角比の値を取得
三角比 $\sin \theta$, $\cos \theta$, $\tan \theta$ の値をスプレッドシート(表計算ソフト)で出力してみよう。
三角比の値の出力
$\sin$ はSIN()
関数, $\cos$ はCOS()
関数, $\tan$ はTAN()
関数を利用して計算する。
引数には弧度(rad)で角度を入力する。度数法で $A$ 度を入力する場合は弧度に変換したPI()/180*A
もしくはRADIAN(A)
を引数に入力する。
表計算の方法. $\sin 30^{\circ}$, $\cos 30^{\circ}$, $\tan 30^{\circ}$ の値を出力する。
①[A2]$30^{\circ}$ を弧度に変換して=PI()/180*30
と入力する。

②[B2]$\sin 30^{\circ}$ の値を=SIN(A2)
と入力することで[A2]の弧度を参照して出力する。

③[C2]$\cos 30^{\circ}$ の値を=COS(A2)
と入力することで[A2]の弧度を参照して出力する。

④[D2]$\tan 30^{\circ}$ の値を=TAN(A2)
と入力することで[A2]の弧度を参照して出力する。

■結果

【コード】Pythonで三角比を計算
NumPy
やmath
でsin()
関数, cos()
関数, tan()
関数で三角比の値を取得
三角関数の値をPythonで計算してみよう。
三角関数の値(NumPy)
数値処理を行うためにnumpy
モジュールをnp
として利用する。
np.sin()
, np.cos()
, np.tan()
関数の引数に弧度(rad)を入力して, 三角関数の値を出力する。
弧度の入力にはnp.pi
で $\pi$ の値を取得する。
度数法で入力する場合は, np.radians()
関数を利用して弧度に変換する。
Pythonコード入力例. $\displaystyle \sin \frac{\pi}{6}$ と $\sin 30^{\circ}$, $\cos 30^{\circ}$, $\tan 30^{\circ}$ の値を出力する。
import numpy as np
a = np.pi/6
b = np.radians(30)
print(np.sin(a))
print(np.sin(b))
print(np.cos(b))
print(np.tan(b))

三角関数の値(math)
数学の関数を利用するためにmath
モジュールを利用する。
math.sin()
, math.cos()
, math.tan()
関数の引数に弧度(rad)を入力して, 三角関数の値を出力する。
弧度の入力にはmath.pi
で $\pi$ の値を取得する。
度数法で入力する場合は, math.radians()
関数を利用して弧度に変換する。
Pythonコード入力例. $\displaystyle \sin \frac{\pi}{6}$ と $\sin 30^{\circ}$, $\cos 30^{\circ}$, $\tan 30^{\circ}$ の値を出力する。
import math
a = math.pi/6
b = math.radians(30)
print(math.sin(a))
print(math.sin(b))
print(math.cos(b))
print(math.tan(b))

【遊び】三角比のDance
三角比の定義式をDanceで暗記!

まとめノート
「三角比」とは
角度を三角形の辺の長さの比を使って表現した値のこと。
鋭角の三角比の定義
$C = 90^{\circ}$ の直角三角形 $\mathrm{ABC}$ において, $A=\theta$ ならば, 正弦
$\displaystyle \sin \theta = \frac{a}{c}$
, 余弦
$\displaystyle \cos \theta = \frac{b}{c}$
, 正接
$\displaystyle \tan \theta = \frac{a}{b}$
を定める.
B. 三角比の相互関係
① $\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1$
② $\displaystyle \tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta}$
③ $\displaystyle 1 + \tan^2 \theta = \frac{1}{\cos^2 \theta}$
三角比の拡張
$xy$ 平面の単位円上の点 $\mathrm{P}$ が $\angle \mathrm{POX} = \theta$ であるとき, $0^{\circ} \leqq \theta \leqq 180^{\circ}$ の三角比は,
$\sin \theta = y$
,
$\cos \theta= x$
,
$\tan \theta = y/x$
で定義される. なお, $\mathrm{O}(0,0)$, $\mathrm{X}(1,0)$ とする.
C. 余角と補角に関する三角比の関係
① $\sin (90^{\circ} - \theta) = \cos \theta$
② $\cos (90^{\circ} - \theta) = \sin \theta$
③ $\displaystyle \tan (90^{\circ} - \theta) = \frac{1}{\tan \theta}$
❶ $\sin (180^{\circ} - \theta) = \sin \theta$
❷ $\cos (180^{\circ} - \theta) = -\cos \theta$
❸ $\displaystyle \tan (180^{\circ} - \theta) =- \tan \theta$
ポイント解説
定義
直角三角形の図は次の通り:

例
三角定規の直角三角形
$\theta$ | $30^{\circ}$ | $45^{\circ}$ | $60^{\circ}$ |
$\sin \theta$ | $\frac{1}{2}$ | $\frac{\sqrt{2}}{2}$ | $\frac{\sqrt{3}}{2}$ |
$\cos \theta$ | $\frac{\sqrt{3}}{2}$ | $\frac{\sqrt{2}}{2}$ | $\frac{1}{2}$ |
$\tan \theta$ | $\frac{1}{\sqrt{3}}$ | $1$ | $\sqrt{3}$ |
拡張
図は次の通り:

他の三角比
上の三角比の逆数に対応:
- 余割: $\csc \theta =c/a$
- 正割: $\sec \theta = c/b$
- 余接: $\cot \theta = a/b$