リストの特定の要素が何番目にあるかの取得(Python)

Pythonのリストの特定の要素が何番目からあるかを出力するindex()関数の使い方を習得しよう。

説明

index()関数は, リスト名.index()として引数に何番目かを検索する要素を入力することで, その要素が何番目にあるかを出力する。

※注1: 検索する要素が複数ある場合, はじめにあるものの番号が出力される。

※注2: リストは $0$ 番目からカウントするため注意する。

Pythonコード. リスト[2, 7, 5, 3]で5が何番目にあるかを出力する。

lst = [2, 7, 5, 3]
index_5 = lst.index(5)
index_5_1 = lst.index(5)+1

print("5が何番目か(0からカウント):", index_5)
print("5が何番目か(1からカウント):", index_5_1)

コメントを残す