パスカルの三角形の中のフィボナッチ数列

パスカルの三角形である直線上にある数の和をとっていくとフィボナッチ数列になることを理解してみよう。

性質

$n\geq 0$ とする. フィボナッチ数列 $\{F_n\}$ について,

$F_{n+1} = \displaystyle \sum_{k=0}^{[\frac{n}{2}]}{}_{n-k} \mathrm{C}_k$

が成り立つ. ただし, $F_1=F_2=1$ とする.

等式の右辺は, パスカルの三角形の図で, 上から $n$ 番目 $(n \geqq 0)$ の直線上の数の和である.

解説.

$a_n=\displaystyle \sum_{k=0}^{[\frac{n}{2}]}{}_{n-k} \mathrm{C}_k$ とする.


まず, $\{a_n\}_{n \leq 0}$ がパスカルの三角形に引いた $n$ 番目の直線上の数の和を表していることを示す.

$a_0=\displaystyle \sum_{k=0}^{0}{}_{0-k} \mathrm{C}_k$ $={}_0\mathrm{C}_0$ であるため, $a_0=1=F_1$ である.

$a_1=\displaystyle \sum_{k=0}^{0}{}_{1-k} \mathrm{C}_k$ $={}_1\mathrm{C}_0$ であるため, $a_1=1=F_2$ である.

さて, $n \geq 2$ として, $a_n$ の式を作る.

ある直線上の数のうち最も左の数が ${}_n\mathrm{C}_0$ であるとき, 直線上の次の数は「1つ上の段の1つ右の数」である. これは, ${}_{n-1} \mathrm{C}_1$ である.

同様に次の数は, ${}_{n-2}\mathrm{C}_2$ である. $k$ $(\geq 0)$ 番目の数は ${}_{n-k}\mathrm{C}_k$ である.

この数は $n-k \geq k$ である限り, パスカルの三角形上の数を表す. したがって, $\displaystyle k \leq \frac{n}{2}$ が必要である.

ゆえに, $\displaystyle \sum_{k=0}^{[\frac{n}{2}]}{}_{n-k} \mathrm{C}_k$ が直線上にある数の和を表すことが分かる.


次に, $n \geq 2$ として, $a_{n} = a_{n-1} + a_{n-2}$ であることを示す.

$n$ が偶数の場合, $\ell$ を整数として $n=2 \ell$ とする. このとき,

$a_n$ $\displaystyle =\sum_{k=0}^{\ell}{}_{2\ell-k} \mathrm{C}_k$ $\displaystyle = {}_{2\ell}\mathrm{C}_0 +\sum_{k=1}^{\ell-1}{}_{2\ell-k} \mathrm{C}_k+{}_{\ell} \mathrm{C}_\ell$ $\displaystyle = 2 +\sum_{k=1}^{\ell-1}{}_{2\ell-k} \mathrm{C}_k$

$a_{n-1}$ $\displaystyle =\sum_{k=0}^{\ell-1}{}_{(2\ell-1)-k} \mathrm{C}_k$ $\displaystyle ={}_{2\ell-1}\mathrm{C}_0+\sum_{k=1}^{\ell-1}{}_{(2\ell-1)-k} \mathrm{C}_k$ $\displaystyle =1+\sum_{k=1}^{\ell-1}{}_{(2\ell-1)-k} \mathrm{C}_k$

$a_{n-2}$ $\displaystyle =\sum_{k=0}^{\ell-1}{}_{(2\ell-2)-k} \mathrm{C}_k$ $\displaystyle =\sum_{k=1}^{\ell}{}_{(2\ell-2)-(k-1)} \mathrm{C}_{k-1}$ $\displaystyle =\sum_{k=1}^{\ell-1}{}_{(2\ell-1)-k} \mathrm{C}_{k-1}+{}_{\ell-1} \mathrm{C}_{\ell-1}$ $\displaystyle =\sum_{k=1}^{\ell-1}{}_{(2\ell-1)-k} \mathrm{C}_{k-1}+1$

である.

$a_{n-1}+a_{n-2}$ を計算すると,

$\displaystyle 1+\sum_{k=1}^{\ell-1}{}_{(2\ell-1)-k} \mathrm{C}_k$ $\displaystyle +\sum_{k=1}^{\ell-1}{}_{(2\ell-1)-k} \mathrm{C}_{k-1}+1$

$=\displaystyle 2+\sum_{k=1}^{\ell-1} \{{}_{(2\ell-1)-k}\mathrm{C}_k +{}_{(2\ell-1)-k} \mathrm{C}_{k-1} \}$

となる. 次の関係式を利用して, さらに計算すると,

${}_n\mathrm{C}_r +{}_n\mathrm{C}_{r+1} = {}_{n+1}\mathrm{C}_{r+1}$

$\displaystyle 2+\sum_{k=1}^{\ell-1} {}_{2\ell-k}\mathrm{C}_k$

となり, $a_n$ の式と等しいことが分かる.

また, $n$ が奇数のときも同様の議論が成り立つ.

以上から, $n\geq 2$ のとき, $a_{n} = a_{n-1}+a_{n-2}$ かつ $a_1=a_0=1$ であるから, $a_n = F_{n+1}$ である.

直線上の数の和は上から

$1$,

$1$,

$1+1=2$,

$1+2=3$,

$1+3+1=5$,

$1+4+3=8$,

$1+5+6+1=13$

です。フィボナッチ数列が現れています。

コメントを残す