- 目次
- イメージ
- 理解
- まとめ
【イメージ】色と数学のイメージ
【事例】いろいろな色のイメージ
RGBのイメージ
いろいろな色のイメージ
Web上のRGBの色は、「#」と6桁の数字で指定します。これをHex表記(16進数カラー表記)と言います。
Hex表記を使って、いろいろな色を作ってみました。
#000000
は(R, G, B) = (0, 0, 0)で黒色です。文字色は#666666
にしました。
#ffffff
は(R, G, B) =(255, 255, 255)で白色です。文字色は#666666
にしました。
#ff0000
は(R, G, B) = (255, 0, 0)で赤色です。文字色は#4d0000
にしました。
#00f100
は(R, G, B) = (0, 241, 0)で緑色です。文字色は#004000
にしました。
#0000fa
は(R, G, B) = (0, 0, 250)で青色です。文字色は#b3ccff
にしました。
#ffff00
は(R, G, B) = (255, 255, 0)で黄色です。文字色は#7f3300
にしました。
#00ffff
は(R, G, B) = (0, 255, 255)で水色です。文字色は#004c4c
にしました。
#6f3b4e
は(R, G, B) = (111, 59, 78)でこんな色です。文字色は#f3cbd9
にしました。
色のイメージは湧きましたか?
いろいろな赤色のイメージ
Web上のRGBの色は、「#」と6桁の数字で指定します。これをHex表記(16進数カラー表記)と言います。
このHex表記を利用して、赤色のパラメータを0からMaxのffまで動かした色を載せました。緑と青色は00にしています。
#010000から#ff0000までの変遷を見てみましょう。
#010000
#0f0000
#100000
#200000
#300000
#400000
#500000
#600000
#700000
#800000
#900000
#a00000
#b00000
#c00000
#d00000
#e00000
#f00000
#ff0000
色のイメージは湧きましたか?
CMYKのイメージ
CMYKについて
(いろいろイ~ロのゲーム)
【コード】CSSで虹の着色
虹色カラーlinear-gradient(45deg, #9400D3, #4B0082, #0000FF, #00FF00, #FFFF00, #FFA500, #FF0000)
Web上のRGBの色は、「#」と6桁の数字で指定します。これをHex表記(16進数カラー表記)と言います。
Hex表記で虹色を作るCSSコードを紹介します。
虹の七色の一つ例として次の色を使います。
#9400D3
は紫を表します。
#4B0082
は藍色を表します。
#0000FF
は青色を表します。
#00FF00
は緑色を表します。
#FFFF00
は黄色を表します。
#FFA500
は橙色を表します。
#FF0000
は赤色を表します。
この七色を利用して虹色のグラデーションを作りましょう。
HTMLのタグはCSSで着色することができます。
p {
background: linear-gradient(45deg, #9400D3, #4B0082, #0000FF, #00FF00, #FFFF00, #FFA500, #FF0000);
height: 25vh;
margin: 0;
}
このコードは、HTMLの「段落」に虹を作るコードです!
きれいに作れました!
【理解】Hexカラー表記とは
Hex(16進数カラー)表記
$a=10$, $b=11$, $c=12$, $d=13$, $e=14$, $f=15$
Web上の色は、RGBで指定します。
RGBは、例えば白色を (255, 255, 255) と表します。これは9桁です。
Web上で色を指定する際、情報量はより少ない方が良いので、#ffffff
と表します。これは6桁です。#ffffff
のはじめの2桁がRedの255、真ん中の2桁がGreenの255、最後の2桁がBlueの255を表しています。
このff
=255 を理解します。
Hex(16進数カラー)表記について
0〜255の256個の数は,16進数では2桁で表すことができます。
実際に数えてみましょう!
15まで数える(記号の用意)
0から9までは普通に数えて,10から15までは次の記号と対応させる。
Hex | $a$ | $b$ | $c$ | $d$ | $e$ | $f$ |
通常 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
32まで数える(繰り上がり)
普通の数字で16以上は,Hexでは2桁で表示できる。
Hex | $10$ | $11$ | $12$ | $13$ | $14$ | $15$ | $16$ | $17$ | $18$ |
通常 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
Hex | $19$ | $1a$ | $1b$ | $1c$ | $1d$ | $1e$ | $1f$ | $20$ |
通常 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 |
上の位(16ずつ増える)
Hex表記では2桁の上の位が1大きくなると,普通の数値では16だけ大きくなることを表す。
Hex | $20$ | $30$ | $40$ | $\cdots$ | $90$ | $a0$ |
通常 | 32 | 48 | 64 | - | 144 | 160 |
Hex | $b0$ | $c0$ | $d0$ | $e0$ | $f0$ |
通常 | 176 | 192 | 208 | 224 | 240 |
255まで数える
$f$ から始まる数字の対応を見る。通常の数では240から255までに対応する。
Hex | $f0$ | $f1$ | $f2$ | $f3$ | $f4$ | $f5$ | $f6$ | $f7$ | $f8$ |
通常 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 |
Hex | $f9$ | $fa$ | $fb$ | $fc$ | $fd$ | $fe$ | $ff$ |
通常 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 |
この数え方で ff=255 としています!
まとめノート
「16進数カラーコード」とは
Web上の色を16進数を使った6桁の数で指定すること。
RGB
Web上の色は赤緑青の3色で表し, 各色は256段階で指定する.
記法
RGBの各色を2桁ずつ計6桁の数を 「#」の後に並べて色を表す.
A. 16進数で1桁の数
$0$ から $15$ までの数は, 16進数では $0$, $1$, $2$, $\cdots$, $9$, $a$, $b$, $c$, $d$, $e$, $f$ の16個の数字を使って1桁で表される.
B. 16進数で2桁の数
$16$ から $255$ までの数は, 16進数では $10$ から $ff$ までの2桁の数字で表される.
C. RGBの256段階
RGBの各色256段階は,$0$, $1$, $2$, $\cdots$, $9$, $a$, $b$, $c$, $d$, $e$, $f$ の16個の数字を使って16進数で2桁で表記することができる。
ポイント解説
● #000000:(R, G, B) = (0, 0, 0)
●#ffffff:(R, G, B) = (255, 255, 255)
●#ff0000:(R, G, B) = (255, 0, 0)
●#00f100:(R, G, B) = (0, 241, 0)
●#0000fa:(R, G, B) = (0, 0, 250)
●#ffff00:(R, G, B) = (255, 255, 0)
●#00ffff:(R, G, B) = (0, 255, 255)
●#6f3b4e:(R, G, B) = (111, 59, 78)
A
16進数と10進数の対応
Hex | $a$ | $b$ | $c$ | $d$ | $e$ | $f$ |
通常 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
例
CSSで虹色を表現した.