箱ひげ図の作成(表計算)

表計算ソフト(Excelなど)で箱ひげ図を作ってみよう。
※作業環境はGoogleスプレッドシートです。

作業手順

次のステップで箱ひげ図を作成する。

(1) 縦(列)に各項目, 横(行)に最小値・第1四分位数・第3四分位数・最大値を並べた表をつくる。QUARTILE.INC()関数を使う。
(2) (1)で作成した表の範囲を指定し, 【挿入】から【グラフ】を選択する。
(3)【設定】【ローソク足チャート】を選択する。
(3)【カスタマイズ】でグラフを調整する。

Excelでは(1)の操作を行わずに, 元のデータを選択することから箱ひげ図を作成できる。

Googleスプレッドシートでは箱ひげ図を作成する機能がなく, ローソク足チャートで代用しているため(1)の作業が必要となっている。

★完成イメージ

手順.

(0) 次のデータを利用します。

(2) 縦(列)に各項目, 横(行)に最小値・第1四分位数・第3四分位数・最大値を並べた表をつくります。

これらの値は

QUARTILE.INC(データ範囲, 戻り値)

で計算します。戻り値0から4の値を指定することで四分位数を出力することができます。例えば, クラスAでは

最小値:=QUARTILE(A:A, 0),
第1四分位数:=QUARTILE(A:A, 1),
第3四分位数:=QUARTILE(A:A, 3),
最大値:=QUARTILE(A:A, 4)

と入力します。

(2) (1)で作成した表の範囲を指定して【挿入】から【グラフ】を選択します。

(3) 【設定】【ローソク足チャート】を選択します。

(5) 必要に応じて【カスタマイズ】でグラフを調整すると「★完成イメージ」の箱ひげ図ができます。

コメントを残す