数学の質問徒然です。この質問回答集は生徒の生の声を拾い上げた記事です。一般的に頻繁に質問されることが挙がっていると思います。

それぞれの質問への解答は現時点で妥当な解答だと思って答えたものです。よい回答を思いつけば、上書きしていきます。また、よい回答をご存知の方は教えてくださいますと、みんな助かります!

今回は【普段の勉強方法どうしたら良い?】編です!

数学の勉強内容を把握するためのアドバイス

毎日勉強することが疲れます。。

勉強も仕事も, まず全体像を把握すること。

どれだけあるか分からないことを進めるのは大変で、頭も整理しにくいものです。各単元の内容を理解するためには、まず教科書を読みましょう。予習のために読むのは尚更良いです。授業中の空いた時間などに、先のページをパラパラ読み、「この単元はあとどれくらい続くのだろう」や「どんな公式が待ち構えているのだろう」「今まで何をやったのだろう」と確認しておきましょう。このようにすることで単元の全体像が徐々に把握できるようになってきます。すると、一つ一つの公式を頭に入れることも楽になってきます。

数学の問題かんがえれません!!

考えるとは、似た解法を頭の中で探すこと。

数学の問題を考えるときに, むやみやたらに考える人がいます。考えることは、今解いてる問題にたいして、授業中に習ったり説明されたことから似ていることを探すことです。こういう頭の使い方をするように努めていると、問題は自然と解けるようになります。いきなりするのが難しければ、ノートや教科書をその都度見返し似た問題を探したり、チャートを辞書のように活用(似た問題を探す)するのが良いでしょ う。いずれにせよ、何となくこうだろうっていう気持ちで解くのはよくありません。このような考えは、少なくとも数IIでは通用しないし、最終的に積み重ねた知識が曖昧になってしまいます。

問題の解き方が分かりませぬ。

チャート式を活用しよう

勉強をしていて、やり方が分からなかった問題があるとします。さらに、その解法が教科書にも載っていなかったとします。そんなときは、チャート式を辞書のように使ってくださ い。つまり、似た解法の問題を探して、その解法を真似してみてください。逆に、チャート式を問題集として一から順番に解いていくことはお勧めしません。なぜならば、量が多すぎて頭に入りきらないし、説明が詳しく書かれすぎているから自分でやったとしても答えを見てやったというのと同じ感覚にしかならない為だからです。

数学の勉強飽きましたー♪( ´θ`)ノ

本屋さんに行こう

本屋さんで、受験参考書のコーナーに行きましょう。買う予定が無くても、色々な本を手にとって、見る習慣をつけておくと楽しくなってきます。自分に必要な本は何かなって考えたり、この本を読みたいなって思うことを 1, 2年生のうちに行っておくと、来年の受験のときに、何から勉強したら良いのかなって迷うことが少なくなります。つまり、この参考書や問題集をすればいいんだっていう情報を持っているか持っていないかが大きな違いとなるのです。余裕のある今のうち(1, 2年)に、参考書や問題集を色々と購入してみて、自分 に合う合わないを見極める訓練をしておくと、「誰かに言われる勉強」ではなく、「自分の勉強」ができるようになります。本屋さんはおもしろいよ。

数学の勉強のやる気を出すためのアドバイス

勉強のやる気出るまで時間かかる、やる気が出ても苦手科目は長続きしない。ねむたい。

意識を高めましょう!

もちろん「やる気」全開でガムシャラに勉強してもよいですが長続きしません。まず、勉強の全体量と期限を決めちゃい、今やるべきことを識別しましょう。例えば、「この問題集1冊をいつまでにやる」等と決めて、全体量と期限を決めちゃいます。 この上で、今日は何をしなければならないのかを計算(予定立て)して、一つ一つ進めま しょう。与えられた課題ではなく、自分で決めた課題には責任と「意識」を持って取り組めるものです。そこに「やる気」が備われば、最強となります。

勉強のやる気出るまで時間かかる、やる気が出ても苦手科目は長続きしない。ねむたい。(再)

意識を持つために、情報を集めましょう。

勉強をやろうとする気が起こらない理由には、どうやって勉強を進めれば良いのか分かっていないことも含まれます。次のような情報を集めると良いでしょう。(1)遠い先の受験のためにネットや受験関連の本で情報集め(2)合格体験記を読んで、勉強方法や意識の仕方をまねる(3)書店に行って色んな本を見ておく(4)参考書の冒頭の「本書の使い方」を見ておく(5)どんな勉強をしていたのか、先輩や先生などに聞く。 今の勉強方法でいいかなって思うのであれば、情報を集めてみてください。

勉強のやる気出るまで時間かかる、やる気が出ても苦手科目は長続きしない、ねむたい。(再々)

「自分からやる勉強」と「習慣付け」

この質問の返答の最後に二つのことを言います。「ねむたく」なる理由として、他人から勉強しなさいと言われることや、他人から与えられた課題をこなすだけをしているから、その勉強の意味が分からなくて、眠たくなってしまいます。だから、積極的に、この課題を今したら、どんなメリットがあるかを考えたり、自分で勉強を見つけていくと良いでしょう。

それでも「ねむたく」なります。「習慣づけ」をしましょう。いきなり難しい問題から始めるのではなく、簡単な問題でいいので毎日同じ時間に何かをしましょう。一週間程 度 “意識して、頑張って続けて”おくと、それ以降に続けられなかったら気持ち悪くなり、勉強をしようと思います。

数学の習得方法アドバイス

公式とか、英語で言う単語とかの効率のいい覚え方教えて欲しいです。

覚えた気になる暗記方法は止めること。

単語を眺めているだけーという状態を無くせば、全て解決することを伝えておきます。何度も見たり、マーカーを塗ったり、赤シートで隠しながら確認するというのを、よくしていますが、それでは最終的に、頭を使わなくって、公式を眺めているだけになり、頭に入らなくなります。まず、何としても頭に入れよう、覚えようという意識を持つことが必要です。「楽をする」のと「効率のよさ」は違います。

公式とか, 英語で言う単語とかの効率のいい覚え方教えて欲しいです。(つづき)

頭に入れる暗記ではなく、頭に入れて暗記する。

覚えることを目的にしていると、すぐに忘れます。楽ではないですが、最終的に効率のよい方法として、まず覚えてしまいます。単語なら、単語帳の1ページ分丸々覚えてしまいましょう。数学の公式なら丸々覚えてしまいましょう。ただ、それだけじゃ忘れてしまいますね。この次に、暗記をします。つまり、単語なら何も見ないで、頭に入れた単語を全て言えるか、思い出せるか自分でやってみます。数式なら、公式を見ずに問題に挑戦します。この方法は、初めは大変ですし、頭も使います。その分、頭に残り、この方法に慣れると、すぐに忘れる暗記をするより、よっぽど効率が良くなります。

公式とか, 英語で言う単語とかの効率のいい覚え方教えて欲しいです。(つづき)

いつか覚えるための準備は止める。

中途半端に覚えることで終わって、また同じことを暗記するっていうのを繰り返していないでしょうか』一つずつに苦労をかけて暗記してしまうことが効率のよさと繋がります。仕事でも同様で、中途半端な途中までやって、他の仕事をやるって一番効率悪いです。

もちろん、今の時点で頑張ったのに全然覚えられない単語などは沢山あると思います。 その場合は、未来に覚えようとするのではなく、覚え残しにマーカーを塗るだけではなく、他のノートに記していって、それを常に携帯し、少しでも親しみと馴染みをつけようとする必要が有ります。数式は「覚えて使える」迄しちゃいましょう。
結局、中途半端に暗記して、またもう一度やるの繰り返しが一番効率悪いです。公式の効率のよい覚え方は、一つずつの暗記に苦労をかけて、その公式の暗記は、もうする必要がない、という状態に仕上げておくことがいいと思います。

数学の定期試験前の勉強方法アドバイス

テスト勉強の計画の立て方知りたい!もうすぐ期末やーあー。

試験一週間前までに、テスト勉強の準備を終わらす。

普段の勉強は当たり前ですが、試験前の過ごし方の一例を挙げます。テスト前の一週間は、作業(準備)ではなく勉強する時間にして下さい。例えば、ノートやプリントの整理をすること、数学では問題集を解くこと、暗記の必要なところに マーカーを塗ること。こんな作業(準備)は、一週間より前に終わらせます。そして、一週間の間に、整理したノートやプリントで勉強する、問題集で間違えた所を克服する、マーカー塗った所を覚える。作業(準備)を試験前一週間の間にしているのは遅すぎます。結局、「できるようにする」 ための勉強ではなく、「やりっぱなし」の勉強しかできなくなります。

すぐ忘れる

勉強の大枠を知る。

「すぐ忘れる」原因としては、その場で問題を理解したり、解いたりして、精一杯なため、今までに習ったこととどういう繋がりがあるのかが認識できていないから。 “繋がり” ではなく、“点” でしか勉強内容を認識できていないのです。そのせいですぐに忘れるので、繋がりを意識できるようなことをしましょう。

数学の勉強は、中途半端に済ませても一切実にならない。

これに尽きます。最近、つくづく思います。ワークの演習を通して、「やりっぱなし」ではなく「実になるように復習する」ことを気にした勉強ができるようになってください。きっちりと身につけるまでやりましょう。そしたら、忘れません。(注意)ワークを完全な状態にして、テストに臨んでください。

以上です。ここまで、お読みいただきありがとうございます!

コメントをどうぞ