2020年11月

学校の先生
【数学のセンス】数学を教えるコツ、授業の教え方の先

こんにちは。私が普段教えることをしていて感じることを綴ります。 世の中の教育を見ていると「教える」ことで終わっている方々が多いです。ただ単に、教えることで終わってしまっている方が多いように感じます。 今回は、そんな視点で […]

続きを読む
数学者
数列の漸化式って「なに?」「なんでー?」を解説!!【フィボナッチ数列 編】

数列の単元に『漸化式』があります。数列の漸化式には、理解しにくい印象があるかもしれません。 漸化式をなぜ勉強するか見出しにくいからです! このブログは次のどれかに当てはまる方向けに書きました!! 漸化式を知る意義を「数列 […]

続きを読む
学校の先生
毎回の授業で確認テスト/計算トレーニングの改革テクニック(作業効率向上!)

あなたは、毎回の授業で生徒に小テストをさせてますか? 今回の内容は、小テストというよりは計算トレーニングですが、自分で考えた手法を紹介します。 無駄な作業を削減し、生徒と接する時間を確保することを実現できたので、お伝えし […]

続きを読む
学校の先生
授業でGeoGebraをスマホやiPadで利用するWeb版リンク【生徒連絡】

数学の授業中に、生徒にスマホやタブレット(iPad)で、GeoGebraを利用させることも多いかと思います。 授業中に GeoGebra を利用するときは、Web版が最も使いやすいと思いますが、なかなかサイトに辿り着けな […]

続きを読む
学校の先生
iPadとGoodNotesの電子ボート化で数学の授業は効果絶大!

教員が黒板やホワイトボードに板書して、生徒がノートに書き記すことは授業の基本スタイルです。しかし、これから板書に書くぞ!という内容を事前に話すときに生徒が真剣に聞いてくれない場合も多いですね。 板書で書く前に説明すること […]

続きを読む
学校の先生
数学のプリント作成をiPad(Pages)でしよう!【LaTeX初心者の学校教員用入門講座】

学校(中学校や高校)の数学教員(理科?)であれば、LaTeXを使えば綺麗に数式を入力できるよ〜、容易にプリントを作成できるよ〜という噂を聞かれたことがあるかもしれません。 でも難しそう〜!!と思っているあなた。Macやi […]

続きを読む
高校生(勉強)
【三角比】余弦定理の暗記のための語呂合わせ!

余弦定理の、めちゃくちゃふざけた暗記方法を紹介します! どうしても余弦定理の式を生徒が覚えれないときに検討してみてください。 余弦定理のふざけた覚え方 余弦定理の公式 余弦定理自体は、どこの辺を基準にするかで、3通りのパ […]

続きを読む
高校生(勉強)
2次関数の式は、えぇ豚肉とえべっさん【覚え方】

「おいしい豚肉と恵比寿さん」の話です。。 数学が超苦手な生徒のために、只々、印象をつけるための努力(おふざけ)です。 平方完成の壁(計算大変でした)が終わると、「2次関数の式の決定」です。平方完成よりかは計算が楽ですが、 […]

続きを読む
高校生(勉強)
ベン図を見ていたら。。顔に。。。

授業で、何度も何度も、集合を表すベン図を書きます。2つの集合の関係を示すベン図は頻繁に書きます。 そうすると、顔に見えてくるもんですね。みなさんは、このブログを見るまで、顔に見えていましたか? こんな授業について 授業は […]

続きを読む
学校の先生
【たすきがけ】iPadとGoodNotesでたすき掛け難しいを無くす授業

たすき掛けを教えるとき、因数分解をする式の係数の積のパターンを全て検討して、試行錯誤を伝えて、板書に書くこと、生徒のノートに全て書かせることは大変です。 iPadとGoodNotes(アプリ)で、たすき掛けについて生徒と […]

続きを読む