芸術科
Illustratorでベン図を作ろう!色分けしよう!
Illustarator(adobe)を使って、ベン図を作る方法を紹介します。 ベン図は集合の重なりを視覚化する図です。 集合の共通部分や和集合などをIllustratorの「シェイプを結合」や「すべてを分割」の機能を利 […]
16進数のWebカラー表記で赤色をいっぱい作ってみた
Web上のRGBの色は、「#」と6桁の数字で指定します。これをHex表記(16進数カラー表記)と言います。 このHex表記を利用して、赤色のパラメータを0からMaxのffまで動かした色を載せました。緑と青色は00にしてい […]
16進数のWebカラー表記で色々な色を作ってみた
Web上のRGBの色は、「#」と6桁の数字で指定します。これをHex表記(16進数カラー表記)と言います。 Hex表記を使って、いろいろな色を作ってみました。 #000000は(R, G, B) = (0, 0, 0)で […]
ベジェ曲線の綺麗な線でお絵描きする方法(Illustrator)
ベジェ曲線は、パソコンで綺麗な(滑らかな)曲線を(簡単に)描くために利用されます、 ベクター形式と呼ばれ、デザインや設計と相性がよい曲線です。 ベジェ曲線を使えばこんな図が簡単に描けます! この曲線の理論は、フランス自動 […]
Webカラー(Hex)について
目次【イメージ】色と数学のイメージ【事例】いろいろな色のイメージ【コード】CSSで虹の着色【理解】Hexカラー表記とはまとめノート 【イメージ】色と数学のイメージ 【事例】いろいろな色のイメージ RGBのイメージ CMY […]
ドラゴン曲線をPythonで作ってみた
ドラゴン曲線というフラクタル図形があります。 「アートで魅せる数学の世界(著:岡本健太郎)」という書籍で知って、Wikipediaの「ドラゴン曲線」のページで概要を知りました。 「アートで魅せる数学の世界」ではExcel […]
ドラゴン曲線について
龍の見た目をしたフラクタル図形のこと。[定義]集合 $\mathbb{D}_{0} \subset \mathbb{C}$ と複素関数 $f_1$, $f_2$ について, 集合 $\mathbb{D}_{n} \subset \mathbb{C}$ を次のように帰納的に定義する. $$\mathbb{D}_{n} = f_1(\mathbb{D}_{n-1} ) \cup f_2( \mathbb{D}_{n-1} )$$ 極限集合 $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \mathbb{D}_{n}$であって, 龍の形に見えるものをドラゴン曲線という.
【やってみた】illustratorのベジエ曲線でイラスト描いてみました
イラストレーターのベジエ曲線を描く楽しさを伝えます。 あと、自分でillustratorでベジエ曲線でイラストを作ったので、紹介します! 授業のプリントに入れる図を作って、オシャレに表現しました。 Illustrator […]
『いろいろイ~ロ』で遊びました。(数学の先生バージョン)
もう知っていますか? 『いろいろイ~ロ』というカードゲームのこと。 デザインの感覚を磨きながら、いろいろな戦略を考えることができ、 「コミュニケーションを育むこと」 もできるカードゲームです。 ※このブログの後半では『い […]
【夢と数学】数学は文系に不要、役に立たないの意見に、将来の夢の視点で答えます!
あなたが文系の学部を志望する生徒や学生で、数学を勉強しなきゃいけない立場であると「文系だから数学いらない」という声を発したくなるかもしれません。 この意見を私は頻繁に聞きます。この意見の理由は「数学が苦手だから数学が要ら […]