学校の先生
【iPadプリント作成】Googleドキュメントの活用術(音声入力編)

Googleドキュメントを活用できていますか?新しい技術に、なかなか疎いという方もいらっしゃると思います。 Googleドキュメントの便利な機能(音声入力)の方法を紹介します! また、iPadユーザーが知っておくべき情報 […]

続きを読む
学校の先生
【ザ・ICT授業】生徒と(動画)リンク集を共有するのはGoogleDriveのドキュメントがBEST

YouTube等で素敵な授業動画を見つけたら、生徒と共有したいと考えませんか? ICT授業の普及と同時に、必要となってくることがオススメのリンク集の共有です。オススメのリンク集の内容は、作成者にとっても日々変化します。 […]

続きを読む
学校の先生
【ザ・ICT授業】Google Driveでファイルを共有する方法

PDF等の電子ファイルを生徒といつでも共有する方法を伝えます。このブログを読めば、あなたにも高度なICT授業ができます! このブログでは、Google Driveにアップロードしたファイルや、フォルダごと共有する方法を紹 […]

続きを読む
学校の先生
【ザ・ICT授業】Google Driveを授業で活用したい人が始めに読むべきブログ

Google Driveの利用方法はバッチリ分かりますか?電子ファイルでプリントを共有することはしていますか?(紙の節約も含めて。) 今回は、(Google Driveで電子ファイルを生徒と共有する方法を紹介するために) […]

続きを読む
学校の先生
【ザ・ICT授業の初歩】クラウドサービス(Google Driveとか)の使い分け

Google Driveなどのクラウドサービスを、授業で利用していますか?iPadで授業をする人も読むべきブログです。 この記事は、次の記事で「クラウドサービスで生徒と電子ファイルを共有して、授業であんなことやこんなこと […]

続きを読む
学校の先生
【iPadプリント作成】Adobe Scanで、簡単・便利・綺麗に、画像を取得!

iPadでプリント作成で外部から画像を取り込むときに便利なアプリです!授業プリントの作成で、パシャっと写真を撮って、そのまま挿入するときに「きれい」に実現できます! もちろん、通常のカメラ機能を用いても良いですが、Ado […]

続きを読む
数学者
三角比の相互関係の公式の計算テクニック

三角比の相互関係の公式を計算するときの注意点リストを書きました。 目次三角比の相互関係の計算テクニック相互関係のどの公式をいつ使うのか?②の公式の便利な計算方法③の公式の便利な計算方法平方根をとるときの三角比の正負まとめ […]

続きを読む
数学者
三角比に関する記号の注意点リスト

三角比の単元のときの注意点リストを書きました。 目次三角比に関する記号について2乗の書き方シータについて(適当に書かない!)変数 $\theta$ の意味(大事!) 三角比に関する記号について 2乗の書き方 三角比の2乗 […]

続きを読む
学校の先生
GoodNotesの使い方【準備から授業実践、プリント管理まで】

iPadで授業をされる先生も多くなってきました。便利なアプリを探している方へGoodNotesというアプリの利用方法を伝えます。 学校や塾の授業でGoodNotesを利用したい!方、でも全然分からないって方のためブログを […]

続きを読む
高校生(勉強)
大学受験のコツとアドバイス【試験や模試での時間配分】

試験や模試を受けるときのコツをアドバイスとして発信します。特に、大学受験の共通テストなどを解答する時間配分についての話題です。 記事の中ではセンター試験となっていますが、共通テストでの時間配分と置き換えることができます。 […]

続きを読む
数学者
三角比の定義の本質の解説(なぜ分数?)

三角比の定義の式の本質を理解するための解説を書きました。 三角比の定義は、相似な直角三角形同士で無関係に式の値が定まることが重要ポイントです。 目次三角比の定義とは三角比の定義の公式の確認三角比の定義の疑問❓三角比の定義 […]

続きを読む
学校の先生
数学のプリント作成をiPadのLaTeXでする時のテクニック【LaTeXの学校教員用講座】

忙しい方は【Pagesでプリント作成活用術】からお読みください。プリント作成テクニックを載せています。 高校や中学校などの学校の数学のプリントを作成するときに、LaTeXの専用エディタで作成するか、Pages(Word) […]

続きを読む
高校生(勉強)
三角比の公式の覚え方ない?ダンスしよう【三角比の定義】

こんにちは。早速ですが、三角比の単元の一番最初の公式をすぐに覚えられるでしょうか?もしくは、すぐに教えられるでしょうか? 三角比の定義の公式は、昔の人が勝手に決めたことですから、覚え込んでしまわなければいけません。 公式 […]

続きを読む
数学者
未解決だった作図の3大問題の紹介

数学の3大作図問題と呼ばれた古代からある作図問題をご存知でしょうか? 目次作図問題とは(数学の図形の3大難問)「角の3等分問題」について「円積問題」について「立方体の倍積問題」について 作図問題とは(数学の図形の3大難問 […]

続きを読む
高校生(勉強)
数学の普段の勉強どうしよう?

数学の質問徒然です。この質問回答集は生徒の生の声を拾い上げた記事です。一般的に頻繁に質問されることが挙がっていると思います。 それぞれの質問への解答は現時点で妥当な解答だと思って答えたものです。よい回答を思いつけば、上書 […]

続きを読む
高校生(勉強)
内分外分の座標計算問題を阪神電車の路線図の道案内として

高校の数学では、数学Aと数学IIの教科書で、内分と外分の計算が登場します。数直線上での内分と外分を考えていると、路線図と駅番号で問題演習をさせることが可能であると気づきました。 今回は、私の利用する路線である「阪神電車」 […]

続きを読む
高校生(勉強)
【質問回答集】高校数学勉強方法どうしたら良い?

数学の質問徒然です。この質問回答集は生徒の生の声を拾い上げた記事です。一般的に頻繁に質問されることが挙がっていると思います。 それぞれの質問への解答は現時点で妥当な解答だと思って答えたものです。よい回答を思いつけば、上書 […]

続きを読む
数学者
$0!=1$の意味は?${}_n\mathrm{P}_0$と${}_n\mathrm{C}_0$の意味も解説!

階乗、順列と組合せで $0!$, ${}_n\mathrm{P}_0$, ${}_n\mathrm{C}_0$ がナゼ 1 であるのかを確かめましょう。 順列の計算記号と組合せの計算記号の考え方を、「順列と組合せ」の意味 […]

続きを読む
数学者
解の公式の虚数解と複素数a+biの形って似ていない?

複素数の存在がよく分からない、と疑問を持つ方がいらっしゃいます。このブログは、こういった疑問に解答していくための連載ブログです!今回は、次のお悩みを解決します! 疑問に思われたことのない方もいると思います。しかし、数学は […]

続きを読む
数学者
虚数単位iがルートマイナス1とは本当ですか?

虚数単位のことを $i$ と名付けました。つまり、$i^2 = -1$ となる存在のことを虚数単位 $i$ と呼びます。 頻繁に、i は ルートマイナス1( $i = \sqrt{-1}$ )と表記されますが、これは当た […]

続きを読む