時のきざみと近江神宮
滋賀県の大津市、琵琶湖の西側にある近江神宮は、日本の時計の歴史上、重要な場所です。 近江神宮の「漏刻(ときのきざみ)」を所以にして、太陰暦の4月25日(太陽暦の6月10日)を「時の記念日」とされています。 目次近江神宮滋 […]
統計学と松下幸之助さん【椿大神社】
三重県の鈴鹿市の椿大神社は自然豊かな神社です。 こちらにはPanasonicの創業者の松下幸之助さんを祀る神社があります。 松下幸之助さんは、発明やビジネスで尊敬されていますが、統計学で大事なことを教えてくださった逸話が […]
オイラー標数(位相不変量)について
オイラー標数 基本 オイラー数は, 多面体の頂点と辺、面の情報から計算できる位相不変量である. 定義 多面体 $M$ について, 頂点の個数 $v$, 辺の本数 $e$, 面の枚数 $f$ であるとき, 次の値をオイラー […]
トーラスの数式を解説!
トーラスの数式や名称、性質を紹介します。 目次トーラス上の名称トーラス上のループ(円周)トーラスを表す記号トーラスの数式トーラスの方程式媒介変数表示数式の解説トーラスの計量表面積体積 トーラス上の名称 ドーナツをイメージ […]
確率分布(離散型)について
目次数学のまとめノート確率分布の例 数学のまとめノート 「確率分布(離散型)」とは 離散的に起こる事象とその確率の分布を表現したもののこと。 確率分布 出現する値が $\{ x_1, \ldots, x_n \}$ であ […]
統計の期待値と、データの分析の平均値の違いを解説!
データの分析(数学1)で学習する「平均値」「分散(標準偏差)」と、統計的な推測(数学B)で学習する「期待値」「分散(標準偏差)」が同じものであることを確かめます。 目次平均値と期待値、分散の公式データの分析と統計の違いデ […]
円の伸縮(ギュッとする)が楕円になる解説
楕円は、円をギュッとした形です。 これを数学的に解説します! 円の拡大縮小による楕円の導出 単位円 $x^2 + y^2 =1$ を $x$ 軸方向に $a$ 倍,$y$ 軸方向に $b$ 倍した図形の方程式は次と一致す […]
【Python】1万回の試行結果の分布はt分布?正規分布?観察してみた!
目次t分布の観察確率変数 $T$ の観察試行結果 t分布の観察 確率変数 $T$ の観察 $n$ 個の正規分布 $N(\mu, \sigma^2)$ から,確率変数 $T$ の値を10000回算出して試行した結果のグラフ […]
【Python】t分布と正規分布のグラフを比較した
t分布のPythonコードを紹介します。 そして、t分布と正規分布を同時に描画して、差異を観察するコードを紹介します。 目次t分布のコード【Python】t分布のPythonコードt分布の表示結果t分布と正規分布の比較【 […]